2018年5月30日水曜日

祈り

今週末はいよいよ 県大会出場をかけた
阪神大会です。

子ども達も先生も 悲願の優勝目指し
頑張ってきました。
ずっと見てきたので 私達保護者も
色んな想いが込み上げてきます。

どうか みんなの力を発揮できるよう
最後まで諦めず 闘い抜いてほしいと願います。

いつも出来ることは少ないですが
どうか 当日まで
子ども達が怪我なく体調をくずさぬよう願い
昨日は 松尾神社へお参りに行ってきました。

長尾小の真下に位置する
松尾神社は
毎年 子ども達が初詣に行く神社です。

長尾小の体育館からは
子ども達の 頑張る声が聞こえ
眼下には長尾南小の体育館。
きっと子ども達を いつも見守ってくださってきたと思います。

そして、私だけでなく
他の保護者も みんなきっと祈ってることと思います。

決戦は日曜日です。

きっとやれる

頑張れ。

2018年5月27日日曜日

スカイのお袋達

毎年、夏休みには皆で合宿へ行きます。
昨年まで丹波へ行っておりましたが
今年は 淡路島で企画しています。

今日、お袋達数名が下見に行ってくれました。

下見と言いながら
楽しんでる感満載の画像が届きました(o^^o)

親父達も子ども達も仲良しなら
お袋達も負けず劣らず 仲良しです 笑

お袋の会も年に数回企画し
お喋りと美食を楽しんでいます。
ほんと、スカイって最高です。

保護者もスカイを満喫しています♡

2018年5月21日月曜日

スカイの親父達





昨日は、体験チラシや新しいポスターを作るため練習中に撮影をさせてもらいました。


こんな時に活躍してくれるのが父達です。

卒部記念写真や試合時の撮影など担当してくれています。


他にも、恒例の新年会やBBQなどのイベント隊長担当の父や、遠方の遠征に配車してくれる父、忙しい中練習を見に来てお手伝いしてくれる父、飲み会だけには100%出席するだけのウチの夫(笑)などなど、表で子ども達をサポートするのが母達なら、裏方でしっかりチームを支えてくれるのが父達です。


父同士の結束も固く、親父の会と称して時々飲み会を開いて楽しんでおるようです(*^^*)


2018年5月6日日曜日

差入れフェスティバル








県大会の切符をかけた阪神大会まで

残り1ヶ月を切りました。


子ども達、とても頑張っています。

特に6年生は 何としてでも 県大会へ行こうと

先生もコーチも子ども達も最後の追込み中です。


こんな時も、保護者としては

見守り応援することしか出来ません。


GW、保護者で話し合い2日間 お昼の差入れをしました。

少しでも、息抜きや美味しいモノを食べて力を付けて頑張って欲しい。

そんな想いから今回の差入れ。

名付けて 差入れフェスティバル(^ー^)


1日目 モスバーガーの差入れ、母達でポテトを3キロ揚げました。ジュースとアイスも用意しました。


2日目 ご飯を炊きあって持ち寄り、母達でおにぎりを作りました。正真正銘の これぞ お袋の味です。


大変な作業の差入れも、子ども達の為ならとみんながみんな協力的です。それに、スカイは保護者同士が親戚かのように仲良くやってますので、差入れ準備や作業も苦労というより楽しんでおります^ - ^


それにしても、スカイの子は本当によく食べます。2年生でも、大きなおにぎりを4個食べる子も(////)


実は、他のチームの保護者さんからも、スカイの食べっぷりは感心されるほど


いっぱい身体動かして、いっぱい食べて、いっぱい笑って


スカイに入ると

心も身体も 本当に大きく大きく成長します

(o^^o)



2018年5月4日金曜日

体験会と練習

今日は体験会でした。


チラシを見て数名来てくれました♪

新しい仲間になるかも⁈期待して

保護者も子ども達も そわそわしてしまいます

1時間ほど一緒に練習して終わりです。

「また来てねー」と、

みんなでお別れしました。


きっと入部して良かった と思っていただける自信あります( ̄▽ ̄)


スカイは入部を決めるまで

何回体験に来て頂いても構いません。

またのお越しを心より♡お待ちしております。



さて、写真は体験会後の練習風景です。

県大会予選はもうすぐ。

今日も 一生懸命な子ども達と先生の姿。


個人的なお話で恐縮ですが

ウチの息子

コートの中でなかなか みんなに声かけ出来ません。意識が足りないのか、

自分の事でいっぱいなのでしょう。

先生から厳しい叱責に タジタジです。


練習後、家で隠れて泣いてました。

何を聞いても 「何でもない」としか答えません。

「出来なくて、悔しかったん?」と聞くと

小さく頷いて 涙を拭っていました。


今、悔し涙を流せるなら

きっと もう一山超えられるはず

 

残された時間の中で

みんながみんな

個々の課題を乗り越えられるよう

お父さんお母さん達は 応援しています。


 負けるな








県大会

 応援ありがとうございました。 〜全日本県大会〜  第3位